JSの設定

2011年7月23日土曜日

新井薬師盆踊り

今日は新井薬師盆踊りに一人でぷらぷら出かけたものの人口密度が高すぎてすぐ撤退することになったが、さらにぷらぷら歩いていたらいい感じの本屋を発見して280円で2冊購入した。
「ズラータの日記」と「ドキュメント 戦争広告代理店」。
自転車を使わず歩くとこういういいことがあるのかと思った。
自転車にのってると店を見逃しやすいし、もし見つけてもいちいち止まるの面倒だもんね。

昨日は「3月のライオン」6巻の発売日だったので早速買ったらそのあと弟から「3月のライオン買ったから買うな」というメールがきた。もう遅いよという返信はしなかった。
内容は うーん じいちゃんの「ひな・・・よくやった!!」がカッコよかったというのがまず第一。
そして相変わらず先崎学のコラムは(少なくとも1回目は)読み飛ばしてしまう・・・

あとはまぁ ひなの担任みたいな駄目先生に遭遇したとき「あぁこの人は駄目な人なのか」と思えればひなみたいに鼻血出さなくて済むんだけど、小さい頃はそういう客観的判断はなかなか難しいので真正面から相手してしまって泥沼になるんだろう。話は、それが通じる人で、かつ問題となってる現実に影響を与えられる立場にいる人にする必要がある・・・ただ面倒なのは、桐山の元担当教師が言うように別の先生に話をすると駄目先生も色々防御線をはると思われること。なかなか、いかに駄目な人とはいえ1人の大人がはる防御線を崩すのは、周りの駄目じゃない人々にとっても大変なことだろう。何しろモンスターというのは恐れを知らないので結構交渉ごとに強かったりするから。そうだとすれば、監査的役割の先生がいないことか、あるいは担当の先生が1人しかいないことが学校体制の弱点なんじゃなかろうか。
などと思ったりした。

また村山聖のエピソードを知っている身としては2番煎じではあるものの、二階堂の「将棋でまで弱い人間扱いされたら、もう僕はどこで生きていったらいいんですか」
と、「カッコつけんな桐山!」にはウルっとさせられる。

後者は「本当に勝ちたいんなら、粘れ!」と続くが、この言葉の意味をちゃんと理解するには補足が必要だろう。つまり、将棋を芸術のように あるいは自分の勝負哲学の表現のように あるいは学問的探求のように考えたりすることは勝手だが、とにかくその局面で勝つために「粘る」といった学問的でも芸術的でもないことまで平等な選択肢として考えなければ読みの視野が狭くなってしまうということだ。

あるいは逆に粘ることがモットーの人がいたとすれば、常にその勝負哲学に従うことが勝利につながるわけではない。羽生みたいな抜きん出て強い人が他の棋士と比べて脱個性的なのは、1つには上述した意味での視野を目一杯広げた結果だと思われる。そして結局、狭い道一本からなる勝負哲学の実戦は傍目にカッコイイが、視野を広く持って数多くの思考パターンを経験した人の蓄積に負けてしまい、いつのまにか将棋を学問する基礎力の点でも差をつけられることになる。

カッコつけんな桐山!というのはある意味で、カッコイイことをするためには準備が必要だよ、おまえにはまだその準備が足りてないよと言ってるのと似ているように思う。

2011年7月18日月曜日

分かりやすく伝えること

大雑把にいうと世の中には2種類の人がいる。どんな難しいことでも分かりやすく伝えられると思っている人と、とても難しいことは分かりやすく伝えられないと思っている人。ちょっとそれぞれの主張を書きくだしてみよう。

前者の典型としては、例えば数学の教授に「あなたの説明は私には分からない、もっと分かりやすく説明するべきだ」とイチャモンをつける学生が考えられる。世間一般でいうところの「分かりやすい説明」とは、細かいことはどうでもいいから概要をかいつまんでするようなものを指すことが多い。しかし数学の授業で細かいことが伝えられなければ、大学の授業として価値はないだろう。

そのように思っている教授がいるとすれば、それが後者の典型だ。分かりやすい説明と正確な説明は両立しない。だから、正確な説明が求められる場面で(誰にでも)分かりやすい説明は不可能なのだと。もちろん、正確な説明をする教授が2人いてそのどちらかのほうがもう一方よりずっと分かりやすい説明をすることはある。でもそれはあくまで、ある程度分かっている人にとって分かりやすいだけのことで、誰にでも分かりやすいなんてことはない。

さて本稿では、前者も後者も「相手に歩み寄らない」という点で閉鎖的であると主張する。分かりやすい説明をさせることは、相手にかなりの精神的負担をかける。説明を受ける人間が前提知識を持っていればその負担を軽減できるのだから、説明する側にだけ分かりやすさを求めるのは怠惰で横柄な態度といえる。

一方で、どんなに難しい内容でも、正確さを犠牲にして概要を伝えることが有効な場面はあるように思う。例えば先の数学の授業でいえば、これから取りかかる章を理解するとどんな応用につながるのか、これまで学んできたどんな知識が活かされるのか、そもそも歴史上の先人たちはどんな問題意識でもってこの章で言われている内容を創り上げたのかなどを説明することは可能であり、学生に勉強する意欲を与えるだろう。

説明を求められた時、常に求められた(と思う)まさにその内容について説明しようとするのはバカ正直すぎる。相手が前提知識なしに、前提知識が必要となる内容を聞いてきたのなら、内容の周辺や関連事項を話してあげるとよい(場合によっては前提知識の齟齬を指摘すべきかもしれないが)。特に自然科学を志す人間はものごとをうまく説明できてなんぼという強迫観念があるので、説明しろといわれれば正確に説明しないと気が済まない人が多い気がするのだが、イマココにあって有効に働くのはその説明だけではないしそれどころか全く関係ないことかもしれない。