JSの設定

2011年7月4日月曜日

引っ越してからのこと(2)

東京に出てくると同時に買ったタワー型のPCがついにお亡くなりになった。
電源ボタンを押しても何も起きない。
もうほとんどの用はmacbookで済んでいるので大した痛手ではないのだが7.1chサラウンド出力ができるサウンドボードが役立たずになってしまった。今まで映画のDVDを再生する時なんかはPC経由でサラウンドをエミュレーションしていたが今日電脳コイル2、3を見るにあたりmacbookで再生してみるとやはり迫力はだいぶしょぼい。

数カ月前、念の為に買っておいたiPadコネクションキットのことを思い出し、macで映画を再生してそれをstreamToMeとserveToMeを使ってiPadに飛ばし、コネクションキット+コンポジットケーブルでテレビに映す方法を試すことにした。しかしどうも、mac上の動画ファイルを再生するならこれでいいが、DVD再生をダイレクトで飛ばす方法がよく分からない。でもまぁ、iPadで再生中のyoutubeをテレビに出力できたので収穫はあった。
※iPadをAirPlayレシーバにする方法はあるのかな?
※持ってるもの大事にプロジェクトの最中なのでmacをテレビにつなぐケーブルを買うのはナシ

それはいいとして今日は前回の続きで映画の感想を。
映画って、感想を書くのが難しいと思う。本は文字ばっか書いてあるので感想を言うときには登場する文章を語彙として使えるが、映画はセリフやストーリーだけでなく映像が大きなウエイトをしめるのでそれを文章化するのに苦労するし、必ずしも展開のスピードに自分の理解スピードが追いつかない。

例えばアンダルシアを見ていてよく分からないところがあってしばらく考えてみるもののやっぱりよく分からないのできっと現段階では材料が足りないのだろうと思って考えるのをやめるが、感想の取っ掛かりは実はその考えの中にあることが多い。しかし取っ掛かりになりうる複数のそうした考えはことごとく途中でキャンセルされている(映画の最中にメモをとるわけにもいかないし!)ので、映画が終わった後に残るのは体験がらみではなく結論がらみのものばかりになってしまう。

とはいえそのことが分かっていれば、体験がらみのものはなかったかと疑うことは出来る。この映画を楽しむポイントは、女神の報復という副題を忘れることだ。実際、他人に心を開くことなんか滅多にない黒田康作が新藤結花(黒木メイサ)の境遇に(少なくとも見かけ上は)同情して必死に守ってあげようとする様を見ている時には多くの人が副題を忘れただろう。間違いなく最大の見所の1つと思う。それだけにこの後の展開は相当せつない。前作アマルフィでは(純粋なハッピーエンドではないものの)一件落着!という気持ちになって終わったが、今回のはとても一件落着しない。

さっきカッコで(少なくとも見かけ上は)と書いたが、本当に同情が見かけ上のものだったとしたら人間不信の黒田康作に同情せずにはいられないし、逆にそうでなかったとしても同情せずにいられない。前者の仮定から結果を見ればやっぱり黒田は優秀ですごい!ということになるのだが、ちょっと人間味に欠けすぎている。なので個人的には後者の仮定で、人間的なミスにより一旦不利な状況になったものの鬼のような精神力で素早くリカバーした、と考えることにしたい。どっちが作意であるかは別にどうでもいいことだが、いずれにせよ同情せずにいられないのだから切ない作品であることにかわりはない。

2011年7月3日日曜日

引越してからのこと

4月に中野に引っ越してからもう3ヶ月たつ。
区が変わることによって引越し前に契約していたCATVの解約を余儀なくされたため、
この際しばらくの間すべての情報受信・発信を絶ってみようと思い
新聞を斜め読みするほかはツイッターさえほとんど見なかった。
先週やっと光テレビのチューナーが届き、ルーターにつないだら「あなたのルーターはIPv6に対応してません」ということで使えず、しょうがないからフレッツ光のターミナルを今日買ってきたハブ経由でチューナーとルーターにつないだ。ハブはIP層とは関係ないからIPv6に対応とか非対応とか関係ないのだ。それにしても出費がかさむ。
まぁそんなわけで、情報断ちは終了します。

情報断ちの間何をしてたのかというと本を読んだりNHKオンデマンドをみたりmongodbをいじったり。
ちょっと列挙してみよう。ひとつ注意しておくと、情報断ちは知識断ちではない。
本:
 格差社会論はウソである 増田悦佐
 デイヴィドソン「言語なんて存在するのだろうか」森本浩一
 humanities法学 中山竜一
 スカイ・クロラ 森 博嗣
 CODA入門 鶴田展之
 Ruby技術者認定試験公式ガイド
電子書籍:
 歌うクジラ 村上龍
 宇宙ロマンすばる プロジェクトX制作班
 震度0 横山秀夫
 大地の子1〜4 山崎豊子
 星守る犬 村上たかし
Wii:
 影の塔
DVD・映画・NHKオンデマンド:
 スラムドッグ・ミリオネア
 チェンジリング
 孤高のメス
 ALWAYS 三丁目の夕日
 ハゲタカ(ドラマ全部)
 南極料理人
 電脳コイル(1だけ)
 アンダルシア女神の報復(今日みてきた)

軽く感想を述べてみる。まず「格差社会論はウソである」は資料の参照量がものすごく、日本の良さに対する素直な分析に好感が持てる。デイヴィドソンは何となくどんな人なのか知りたくて買った。副題が「言語なんて存在するのだろうか」となっている通り、彼は「我々が、共通の意味を持った言語を話す主体であるからコミュニケーションは成立するのではない」と主張しているようで、ある意味当たり前のように思う。言語が存在しないというのは、共通の意味を持った言語なんて存在しないという意味だ。意味は、それが相手に通じたと分かったときに見いだせるものであって、口にしたその言語が初めから意味を持っているのではない。なぜなら、持っているなら解釈する必要がないから。話す人によって、またそれを受け取る人によって様々な解釈の可能性があるのは、言葉が初めから特定の意味を持っていないことの証拠であると。

humanities法学は法哲学の本。◯◯って何だと思って本を読もうと思ったらまず◯◯史を知ることから始めるとよい、と個人的に思っている。◯◯には法律、数学、いろんなものが入る。印象に残っているのは、正義という言葉には2つの意味があるということ。法律の分野でいうところの正義は、一般的に言われるところの正義ほど曖昧な言葉ではないようだ。

スカイ・クロラは映画を寝ながら見たことがあった。初めのほうは、なーんか適当に書いているなと思って読んでいたが進むうちにキルドレと彼らが置かれた世界背景に感情移入していくのを覚えた。空中戦も、映画で見るよりむしろ文章のほうが凄みがある。知らない言葉を調べたくなった。

CODA入門は、なんかMacのいい開発用エディタないかなと思って高田馬場の本屋をぶらついて発見した。作者は仕事でお世話になってる人だったし、textmateの本がないのも手伝ってこれに決めた。
マイコミジャーナルの読者がどれくらい各記事をスクロールしているか解析するプログラムをRails3とmongodbの組み合わせで作成するのに使っている。色分けやメソッド補完などの基本機能に加えてターミナル・subversion・sftpを1ウィンドウで使うことができ非常に軽量。もう少し安いといい。

Ruby技術者認定試験公式ガイドは、引越しをキッカケに始めた「持ってるものを最大限利用しようプロジェクト」という個人的プロジェクトの一環で購入。なんというか、引越しで金がどんどん出て行くとそれが定常状態のような錯覚に陥り、スマートフォンとか使えるものまで買い換えたくなるので例えばソフトバンクとの契約を解約したiPhoneだってアプリ開発や音楽・ポッドキャストを聞くのに役立てよう。ということから始まり、「持ってるもの」は形あるものだけとは限らんよなということでrubyにまで拡張された。会社で、2ヶ月とか3ヶ月で何かしら技術を磨くのを各自宣言するための合宿といううざい企画があるのだがそれにはこの個人的プロジェクトを適用して終りだ。

電子書籍のほうはなんせ大地の子が大作なのでこれだけ感想をいう。
bookストア2Dfactoで買った本をギャラクシータブで読んでみたいと思って軽く1つ買ってみたら見事にハマってしまい時間を惜しんで一気に読みきった。3巻セットと思っていたら4巻セットであり、本だと1つ1つ厚みがあって尻込みするが電子書籍だと1ページ1ページ繰っていくだけなのでいつの間にか読み終わる。長時間ギャラクシータブに触れていたことで愛着も湧き、持ってるものプロジェクトに沿う。

さて本の内容は、満州開拓団として中国に行った日本人家族が敗戦濃厚の余波をうけ政府に見捨てられ、父と息子・その妹だけ生き残るが父は南方戦線に連れて行かれ(その後敗戦となり一人日本にとりのこされる)息子と妹はそれぞれ別の中国農民に買われていく。息子が主人公で、出自が日本人であることが文化大革命のため汚点となり続け、なんのかんのと辛酸の限りをなめつくし大人になっていくが、文化大革命の終了により転機を迎える。革命は中国の国力を恐ろしく衰退させていたので、政府は故・毛沢東の「鉄をもって要となす」の言葉どおり最新鋭の製鉄所を日本の技術協力を得て建設していく、そこで技術者でもあり日本語もできる息子が活躍・・・でクライマックスへとつながっていく。

クライマックスには2つの側面があるがネタバレ効果の薄い一方を言うことにすると、最新鋭の製鉄所を日中合作で建設していく過程がすごい。適地調査・選定から始まって価格・技術交渉、反日感情、国家の力で押してくる中国、主席・副主席の政争により遅れる工期、それによる日本側関連企業の打撃、原料調達のトラブル、エンジニアリングに対する思想の違い、そういうのを乗り越えて大プロジェクトがついに完成した時やっと生まれる日中関係者一同の一体感が、過程の描写が非常に詳細なことで浮き彫りにされている。あとがきを読むと山崎豊子が取材に苦労した様子が書かれていて、さもあろうと思う。

もう一方のクライマックスは本書の題名に関わることだが、可哀想だなと思いつつも現実的にはそうなるだろう。まさにドラマな人生を、歴史背景と結びつけて濃密に描いた大作。これを読んだあとにハゲタカを見ると薄っぺらくて仕方がない。