JSの設定

2013年12月30日月曜日

L登場

例によってまたブログ更新が何ヶ月も滞ってしまった。10月に会社の事業部再編があってワタワタしていたからだ、と言い訳しておく。元いた事業部ではマイナビニュース、ウエディング、賃貸、スチューデント、ウーマン、japan-i など複数のWEBメディアを運営していたが、1年弱かけてメディアごとに事業部が分裂していった形だ。
現在はニュースメディア情報事業部にいる。発足して3ヶ月も経っていないので組織固め等それなりに忙しいが、それしきでブログ更新が滞っては永遠に更新頻度は上がらなさそうだ。
来年はそうならないようにしたい。

久しぶりにブログの管理画面を開くと、心機一転の気持ちでタイトルを変更したくなる。しかし今度のタイトルは一定の必然性があり、来年から頻繁に更新するのだからもう当分変更することはないだろう。そう信じたい。

僕は名字がありふれすぎているので会社では下の名前で呼ばれることが多い。
ファーストネームの頭文字がRであるため、メールの署名とかで親しい相手にはRと書いたりする。

一方ここ半年ほど一緒に生活している中国人がおり、自己紹介の欄(右カラム)を更新して彼女のことも少し書いた。彼女(以降Lと呼ぶ)の場合ファーストネームの日本式発音が名字っぽく聞こえるため、よほど親しい人でなければファミリーネームで呼ぶことになる。その頭文字はLである(中国の発音記号 "ピンイン"による表記において)。そういうわけでこのタイトルにしてみた。

1年半ほど前だったか、山崎豊子の『大地の子』を読んでから中国に興味が湧いた。それ以前にも興味はあったが、それはもっぱら国際経済的に台頭する中国に対してのものだったと記憶している。
※ 山崎豊子の他の作品、『白い巨塔』や『沈まぬ太陽』、『運命の人』や『不毛地帯』に関しては比較的新しいドラマが放送されているため知っている人が多いと思うが、個人的に『大地の子』は『二つの祖国』と並んで山崎豊子の代表作であると感じている。

それと平行して会社のほうでは、japan-i ( http://www.japan-i.jp/chs/ )の仕事に携わっていた。
japan-i は日本の観光情報などを中国語圏・英語圏に紹介するサイトだ。会社でも中国人の知人ができたし対中国ビジネスを考えるようにもなった。
それらのことが原因だか結果だか分からないが、中国への意識がなければLと知り合うことにならなかったと思う。

中国は奥が深い。日本に生きてきた者は考え方がどうしたって西欧式になるが、学術のメッカが西欧であるから何を勉強するにしても中国に学ばなくても一応困らないわけである。
しかし中国は西欧とは異なる論理で現代まで生き残ってきたばかりか、色々課題はあるにせよ世界で最大の人口を統制している国である。中国式の考え方が西欧式のそれとどう違い、なにゆえ有効性を持つのかという点は常に日本人や西欧人の盲点となりうる(※)。

※TEDの下記セッションでダンビサ・モヨが言っていることは正にそれである。
「中国は新興経済の期待の星なのか」 http://goo.gl/Mplbhx

ところで、中国嫁日記( http://blog.livedoor.jp/keumaya-china/ )に出てくる嫁はLと年齢が近く出身も同じ瀋陽である。Lの登場はこれをヒントにしている。この嫁みたいにLはネタを提供してくれるだろうかと思った時もあったが、共同生活を経てその疑いは解消された。はっきり言ってネタの宝庫である。今後ブログの更新頻度を上げる糧としていく。

Lの勤務先の人が書いてくれた似顔絵



2013年1月21日月曜日

社会的事実って本当に存在するのか

中山康雄著『科学哲学入門』を読んで思ったことを書いてみようと思う。
それは「社会的事実って本当に存在するのか」ということであるが、その前に簡単な例として「あなたの前にテレビは存在するのか」と問うてみよう。テレビっぽい像があなたの目の前に見えていて、あなたはそれがテレビであると確信しているものとする。また「存在する」は、「外部信号と認識パターンが一致している」という意味だとする。この場合テレビから発せられた光が外部信号であり、それがテレビという認識パターンと一致すると解釈されたわけである。

すると、あなたの前にテレビは存在していることになる。実際はそれが幻覚だったり、それはテレビではなくてパソコンのディスプレイだったりする可能性もあるのだが、ここでは「〜は存在するのか?」という問いは「それを問う、疑い深い人を納得させる」ためにあると位置づけているので、本人が存在を信じれば十分である。

次に「自由の女神は存在するのか」と問うてみよう。アメリカは日本から遠いので、簡単に行くことができない。あなたが自由の女神っぽい像を直接確認せずにそれが存在すると言うためには、「存在する」の定義を拡張しなくてはならない。つまり、「外部信号と認識パターンが一致している」状態が簡単に実現できないので、それが可能な人を信じることが必要となる。

直接的もしくは間接的に「自由の女神が存在する」と言っている人は多数いるので、もし自由の女神が存在しないならば彼らは嘘つき呼ばわりされ「本当は自由の女神は存在しない」という主張が声高になされるはずである。しかし実際はなされていない。このようなことから、あなたの代わりに自由の女神の存在を主張する人を信じる根拠が生まれる。拡張された定義は次のようなものである。「外部信号と認識パターンが一致している、信頼できる人がいる」。注意点として、信頼は妄信ではなく確かな根拠に基づく。

ではいよいよ「社会的事実」なるものを考える。『科学哲学入門』では例として、「およげ!たいやきくん」というタイトルの歌が流行したという事実をあげている。この手の事実の多くは、社会的事実と呼ぶのが相応しくないというのが本稿の主張である。まず、言葉の意味を確認しておく。テレビと自由の女神の例では、物理的事実の存在について定義した。社会的事実は(モノがあるという)物理的事実と違って、社会的に受け入れられている事実(などの、共有信念に依存する事実)を指す。

テレビが誰かの目の前にあることは、社会は関心を示さない。日本で歌が流行することについては日本文化の歴史に関わるので、関心を示す人が少なからずいる。そう考えるとたいやきくんの流行は物理的というより社会的と表現するのが適切であり、新聞などのデータを参照すると確かにそれは事実であるようだ。この事実の存在についても、先の定義が使える。

再掲:「外部信号と認識パターンが一致している、信頼できる人がいる」
この場合、外部信号とは「たいやきくんは流行した」という主張(発話)がなされる時の音声信号と考えればよい。しかしながら、共有信念に依存する事実が全てたいやきくんのように記録に残るわけではなく、むしろ少人数の集団の中で暗黙に了解されているようなケースのほうが圧倒的に多い。

中山の分類によれば事実は「物理的事実」「社会的事実」「内省的事実」の3つしかなく、また「集団の中で暗黙に了解される事実」は完全に(『科学哲学入門』に登場する)社会的事実の定義に当てはまる。しかしこれから見ていくように、暗黙的な社会的事実の存在は極めて認定が難しい。

例えば企業内において、何が許され何が許されない行為かを決めるのに明文化されたルールを参照することは稀である。部署によってメンバーが異なるので、ある部署で許されることが別の部署で許されなかったりする。暗黙的なものは多くの場合ルールの体をなしておらず、許す立場の人Aは許される立場の人Bの行為Xに対して何らか反応するだけである。その結果はAの内部状態(気分や考え方、Bに対する印象など)とXの内容と外部環境(タイミングやビジネスの状況)に依存する。

多くの場合、実際に存在するのは個々の「反応」である。反応が繰り返され分析可能な量に達したとき初めて、何らかの傾向があるという主張が行われ、(そんな事実はないと反撃される余地はあるものの)とりあえず事実化する。事実化すれば社会的事実とも呼べようが、例えば使い古された社会的事実は未来の世代にとって共有信念になっていない。

それでも、たいやきくんが流行した事実は存在するかと問われたら、未来の世代は検索エンジンを駆使するなどして「YES」と答えるだろう。つまり中山の、物理的でも内省的でもない事実は共有信念に依存するという主張はこのことと整合しない。もしくは、問われて答えるという反応まで共有信念の定義に含めるのであればネーミングが悪いし広義すぎる。

社会的事実という概念を導入することは、確かな存在であるところの「反応」に注目することを怠らせてしまう危険を伴う。先に述べたように、社会的事実はその認定まで「多量の反応を発生させる〜データ化して分析する〜傾向を主張する〜その傾向はないという反撃を退ける」という長い長い道のりがある。物理的事実や内省的事実と比べて、存在確認が面倒すぎるし不確かすぎる(明文化された社会的事実であるところの制度的事実は別として)。

そうしたものは事実というカテゴリーに属さないと言えば、事実の3分類は守られるだろう。しかし、個別の反応が物理的事実であるとしたら、それが大量に集まって社会的事実になるまでのプロセスにおいて、どの時点で転換が起きたのだろうか。もし転換など起きないのだとしたら、事実は2分類で十分となる。少なくとも、常に3分類を用いるのが有効とは思えない。

特定の社会的事実についても本稿では、「〜は存在するのか?」という問いは「それを問う、疑い深い人を納得させる」ためにあると位置づけている。共有信念などというものがなければ社会的事実は成立しないのだとしたら、私たちは彼を納得させるのに想像を絶する苦労をするだろう。しかし「世論調査のデータについて特定の傾向を指摘している人がいる」などという言明については議論を運びやすい。

共有信念的なものは、あるように見えるケースもあるだろう。しかし、それがなくても私たちは事実を語る。共有信念が出来上がっていることよりも、そうでないことのほうが議論になりやすく現実的に解決すべき問題はそちらのほうに多くある。科学哲学は楽をしないで、現実に踏み込むべきだろう。